中学・高校の6年間で、我々日本人は1,000時間以上英語を学びます。1,000時間も英語を勉強したにも関わらず、日本人のほとんどは英語を話せません。
なぜ話せないのか?答えは簡単で、自分とは関係がない表現ばかりを学んでいるからです。
難関大の入試で出題される英単語を知っていたとしても、日常英会話でその英単語を使わなければ、何の役にも立ちません。にも関わらず、学校では「こんな単語、日本語でも使ったことないよ・・」という表現を6年間かけてインプットし続けます。
英語が話せるようになるための1番の近道は、普段自分が話したり考えたりしていることを英語で言えるようになることです。
よく「TOEIC頻出単語」「入試頻出単語」と言いますが、あなたオリジナルの「日常生活頻出単語」を学べば、英語が話せるようになります。
普段の生活の中で話したり考えたりしていることを、即座に英語で表現できるか試してみてください。文章を作る途中で行き詰まってしまう方が多いはずです。
そこでおすすめなのが英語日記です。
「日記で英会話を習得?英会話スクールでレッスンを受けた方が良いでしょ?」と考える方も多いでしょう。しかし英語日記をうまく使いこなせば、留学に行くよりも、英会話スクールに通うよりも効率的に、英会話を習得できます。
なぜなら英語日記には、教科書や参考書に載っている小難しい文章ではなく、あなたが日常生活の中で話したり考えたりするようなことが文章として記述されるからです。
留学や英会話スクールでも英会話は習得できます。しかし留学や英会話スクールでは、あくまで講師があなたに英語を教えるので、使わない表現も教わる可能性があります。
私も英会話スクールで、「切符をなくした時に使う英語」を学びましたが、海外で切符をなくしたことはありませんし、最近では切符を買う機会はほとんどありません。
英会話スクールで「フリートーク」という話題を決めずに自由におしゃべりをするコースを選択すれば、自分が好きなことを話せます。しかし英語初心者がいきなりフリートークをするのは、ハードルが高いです。
むしろ「やっぱり自分に英語は無理なんだ」と自信を失い、英語学習のモチベーションの低下につながることも考えられます。
日記なら、何を学ぶか決めるのはあなた自身です。あなたに最適化された英語を学べます。
しかし英語で日記を書くことは、簡単なことではありません。「いきなり英語で日記が書けたら苦労しない」と思う方もいるでしょう。
「英語日記」を活用して英会話を習得するためには、まずは日本語で日記を書いてください。なぜなら、いきなり英語で書いてしまうと、自分の現時点での英語力の範囲でしか日記が書けないからです。
本当は「今日は〇〇という映画を見ました。主演の△△の演技が素晴らしく、最後も衝撃の展開でした。」と書きたかったのに、英語でどう書くか分からず、英語日記には”I watched movie. It was so fun.”と書いてしまっては、いつまで経っても英語は上達しません。
まずは日本語で日記を書いて、次にそれを英訳しましょう。そうすることで、自分が本当に書きたいことを日記に書けます。
もちろん英訳の際に、分からない表現を「調べる」作業が発生します。調べることで、自分がよく使う表現を効率的にインプットできます。使うかどうかも分からない表現をインプットし続けるより100倍効果的です。
日記とは、その日にあった出来事や気持ちを、つらつらと書き綴るものです。しかし英語日記の場合は、まずは1日1文でOKです。1000文字も2000文字も日記を書く必要はありません。
なぜなら、英語力がない状態では、日本語で書いた文章を英訳するのにものすごく時間がかかってしまうからです。1日に何時間も英語日記に取られてしまっては、なかなか継続できませんよね。
英語を習得するには長い時間がかかります。たった1日だけ5時間勉強するよりも、30分の学習を毎日続ける方が、英語習得は近づきます。
一方で、1日1文なら、英語初心者でも10〜15分程度で終わるはずです。まずは1日1文から初めて、慣れてきたら徐々に書く量を増やしましょう。1日たった1文でも、自分が本当に使う表現を毎日1つ学べば、半年続けるだけでも英会話力は激変します。
ただし徐々に書く量を増やし、最終的には600文字程度まで増やしたいところです。
英語日記を活用する上で最も大事なことは、英語が分かる人に日記を添削してもらうことです。この添削を怠れば、いくら毎日英語で日記を書き続けても、一切英語は上達しません。
なぜなら、自分で作った英文は間違っている可能性があるからです。間違った英文を頑張って覚えることほど無駄なことはありません。
しかし英語ネイティブや英語講師に英語日記を添削してもらう方法は限られていますし、手間がかかるものが多いです。
まず考えられるのは、言語交換相手を見つけることです。言語交換相手を募集できるアプリやWebサイトはたくさんあります。しかしこういったアプリやWebサイトは、真剣に言語交換相手を探すというよりは、外国人の友達を作るためのサービスとして機能していることが多いです。
添削はあくまでボランティアです。「昨日は添削してもらえたけど、今日は添削してくれる相手が見つからなかった」となってしまうと、英語学習のリズムが乱されます。
実際に私も言語交換アプリを利用したことがあります。しかし日本語を学ぶ英語ネイティブよりも英語を学ぶ日本語ネイティブの方が多いので、少数の英語ネイティブを多数の日本語ネイティブが取り合うような状況が発生しており、「英語ネイティブで真剣に言語交換をしたい方」を探すのがものすごく大変でした。
次に考えられるのがオンライン英会話スクールのフリートークです。レッスン時間(スクールにもよるが25分が一般的)を使って、英語日記を添削してもらいます。
これは一見すると良い方法のように見えます。しかし月額6,000〜10,000円程度の受講料が必要です。英語日記を添削してもらうのに、年間70,000〜120,000円程度支払うのは、ちょっと高すぎますよね。
またレッスンを予約するハードルも存在します。大手オンライン英会話の魅力は、毎日1回好きな時にレッスンを受けられることです。
しかしレッスンを別日に繰り越すことはできません。なかなか乗り気にならなくて、レッスンを全く受講していないのに月額受講料だけを支払い続けている方はたくさんいます。
私もオンライン英会話をいくつか利用したことがあります。レッスン自体は楽しくて為になります。しかしレッスンを予約したり、Skypeを立ち上げたり、意外とやることが多いんですよね。
そして何よりも「あと〇〇分後に英会話が始まる」と10分も20分も前からソワソワして、かなり疲れます(これは人によると思います)。
LangJournalは日記を通じた語学学習アプリです。あなたが書いた記事をAIが添削してくれます。複数のAIでチェックするので、より制度高く添削ができます。最先端のサービスを使っているので、人間がチェックするより、精度高くチェックできます。
ぜひ、LangJournalで英語日記を初めて見てください。